腸内環境の改善と言えば乳酸菌ですが、皆さんはどのくらい飲んでいますか?
シロタ株で有名なヤクルトを飲んで腸内環境の改善をと実践している人も多いと思います。
人によっては毎日1日3食毎回ヤクルトを飲んでいるという人も少なくはないと思います。
でも、実は乳酸飲料をたくさん飲みすぎるのは危険って知っていましたか?
今日は乳酸菌飲料の危険性について紹介しようとおもいます。
もくじ
腸内環境の改善とダイエットのつながり!
まず、一番初めに紹介しておきたいのが腸内環境とダイエットのつながりについてです。
ダイエットと腸内環境は全然関係ないのでは?という声も聴きますが実はそんなこともなく、腸内環境の改善をすれば、痩せることだってできるのです。
その理由は腸内環境が悪くなると体の機能が低下してしまうことに原因があります。
腸内環境が悪化したらどうなる?
・肥満の原因になる
・冷え性
・便秘
・代謝ダウン
・血行が悪くなる
・肌荒れを起こす
腸内環境が悪化すると体の中に老廃物がどんどんたまっていくため、便秘の原因になります。
老廃物が溜まると消化や分解や排出に酵素を使うので新しい食べ物を食べてもなかなか消化や分解ができず、未消化物がたまり老廃物が溜まってしまい冷え性や便秘の原因になります。
このように腸内環境が悪化すれば、体にいろんな悪影響を与えるので注意しないといけません。
腸内環境の改善におすすめなのは乳酸菌!?
腸内環境を改善したいのなら、乳酸菌がおすすめです。腸内環境の改善に動いてくれます。
そのほかにも食物繊維や酵素を使うのがおすすめです!
ただ、今回は乳酸菌をせっしゅするために乳酸菌飲料をたくさん飲んでしまうのが危険ということを紹介したいため、酵素や食物繊維についてはそこまで、触れません。
その辺がもし気になるという人は、別の記事で紹介しておりますので、そちらを参考にしてください!
すぐに腸内環境の改善をしたいという人におすすめのサプリはこちら↓
乳酸菌飲料の飲みすぎは危険?
乳酸菌飲料はどれもおいしいので、たくさん飲んでいる人も多いと思いますが実は飲みすぎるのはとても危険なんです。
それは乳酸菌飲料のなかにはいっている果糖ブドウ糖液糖がはいっております。
人工甘味料は飲むと脳内のドーパミンが分泌されるのでとても中毒性が高く飲みすぎてしまったり飲む量が増えて大量に摂取する場合もあります!
同じ乳酸菌を飲むなら、人工甘味料が使われていないヨーグルトを選んで摂取するほうが効率的かもしれません!
乳酸菌の摂取ならサプリメントもあり?
腸内環境の改善に乳酸菌と言われていますが乳酸菌って何種類くらいあると思いますか?
実に300種類以上あります。
その中で有名なビフィズス菌や最近注目のEC-21など有名な乳酸菌がありますよね?
ただ、有名な乳酸菌を摂取しても、なかなか腸内環境の改善できないというケースありませんでしたか?
それはあなたにとって必要な乳酸菌ではなかったということが原因なんです!
ヨーグルトや乳酸菌飲料を飲んでも改善できないという人は、乳酸菌サプリがおすすめです。ヨーグルトよりもはるかに多い種類の乳酸菌を摂取できますし、数もたくさん摂取することができます!
気になるという方は、おすすめの乳酸菌サプリをいくつかこちらのブログで紹介しているので、参考にしてください!
おすすめの乳酸菌サプリ!
乳酸飲料の注意点まとめ
乳酸飲料はのみずぎは危険なので本当に気をつけましょう。
飲む場合は人工甘味料が少ないものを選ぶように心がけるといいと思います。
プレーン味のヨーグルトなど人工甘味料を使っていないものを使えばOKです!それでも、不安という人は、乳酸菌サプリを飲んで体の改善をしてみてはどうでしょうか?