今や放送が終了してしまった伝説の番組!?伝説はいいすぎかな?
「いきなり黄金伝説」という番組の企画の中で1か月1万円で生活するという企画がありましたね。
そんな時にいつも活躍していたのが、おからですね。大手サイトである楽天で調べてみても1kgで1000円とかなり安いです!
そんなおからでのダイエット方法について今日は紹介していこうと思います。
目次
おからはダイエットに向いている!?
そもそも、おからって何かわかりますか?
おからは大豆から豆腐を製造する過程で豆乳を絞った時の残りかすのことをいいます。
つまり、おから=大豆ということですよね。
大豆は食物繊維も豊富ですしイソフラボンが含まれているので、美肌にもよいと女性には必需品の食材と言えますよね。
おからを食べることで、血糖値の上昇を抑える効果がある、脂肪燃焼効果も期待ができるようです。
また、オクラの中にある大豆ペプチドが筋肉を増やして基礎代謝を上げてくれます。
太りにくい体も作ってくれるので、太りにくく痩せやすい体を作るに適しているおからはダイエットに向いていると言えるでしょう。
【参考記事】大豆イソラボンについて紹介↓
おからダイエットの方法は!?
カロリーが高いものをおからに変えることで、カロリーダウンそして、ダイエットに必要な栄養素を蓄えて痩せやすい体を作っていくことができます。
例えば
おからハンバーグ
おからの煮物
おからナゲット
おからクッキー
おからごはん
など、おからは万能なので、好きなカロリーが高いものをおからに変えてカロリーダウンして痩せるようにしましょう。
レシピなどはクックパッドで調べるとすぐに出てくるので、そちらを参考にしてみてください。
【参考記事】おからハンバーグのレシピ↓
おから食べるとこんなメリットが!
・カロリーを抑えれる
・少しの食事で満腹効果を得られる
・便秘の解消効果あり
・お財布に優しい
・冷凍して使えるので日持ちする
・バストアップ効果あり
・美肌効果あり
おからはダイエットに良いと言われている大豆のカスからできているので、大豆と同じような効果をえることができます。
大豆と違っていろんな食材と合わせることで、カロリーや糖質を抑えることができるのは、おからの方が良いかもしれませんね。
おからダイエットの注意点!
おからダイエットは大豆系ダイエットと一緒です。食べすぎはダメです。おからの中にある大豆イソフラボンは食べ過ぎると女性ホルモンをたくさん摂取することになり、体に悪影響があります。
また、不溶性食物繊維を過剰に摂取するとおなかがゆるくなってしまうというデメリットもあるので、注意しましょう。
また、おからは、豆腐と一緒で日持ちしない食べ物です。保存するときは冷凍保存するようにしましょう。
最後におからダイエットで一番注意してほしいのが、おからを食べる時は水を含ませて食べる!という点です。
おからは水を含ませると100g当たり110カロリー程度ですが、水を含まない場合は倍の200カロリーになってしまいます。
かなりのカロリー差が出てしまうので、食べるときは十分に注意しましょう。
おからダイエットまとめ
おからダイエットお財布的にもやさしいですが、少し飽きそうというのは、デメリットかもしれませんね。
ただ、3か月で10kg以上の減量に成功したという話もあるので、気になる人は実践してみてください。
実際私の彼も脂肪燃焼スープ中におからクッキーを食べて痩せたという報告があったので、おからパワーは確かにあるかもしれません。
【参考記事】おからクッキー食べて減量↓
ダイエット方法はいろいろあるので、その中であなたが良いと思ったダイエット方法を選んでください。
合わせて読んでほしい記事一覧↓